- なかった
- なかった(連語)※一※〔形容詞「ない」の連用形「なかっ」に完了の助動詞「た」の付いたもの。 中世後期以降の語〕(1)過去の事物・事態などについての打ち消しを表す。
「ここのところずっと大火事が~た」「そんな目にあったことは一度も~た」
(2)打ち消しのための補助的な用法。 補助形容詞「ない」の過去形。「この絵はもとはこんなにきれいでは~た」「心配で心配で, 気が気で~た」
※二※〔打ち消しの助動詞「ない」の連用形「なかっ」に完了の助動詞「た」の付いたもの。 近世江戸語の幕末期以降の語〕過去の動作・作用・状態などの打ち消しを表す。「これまでは酒も飲ま~たし, タバコも吸わ~た」「この山は, 私の知る限り, 一度も噴火し~た」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.